誤解を正す! とんこつラーメンの真実

誤解を正す! と題して数回にわたって「とんこつラーメンの真実」をお送りします。


勘違い その1  とんこつ発祥の地は「博多」?


違います! 発祥は久留米です。


昭和12年 久留米にとんこつラーメンの元祖である、屋台の南京千両が誕生しました。


ちなみに、当初のとんこつラーメンは、グツグツ煮沸しないやり方の清湯スープで白濁していませんでした。


この南京千両は現在も久留米で当時の味で営業されています。


「歴史を食らうのなら南京千両」なのだ。


博多ラーメンの元祖はといえば昭和16年頃 屋台「三馬路」。


当時のラーメンは、現在のような白濁スープではなく清湯スープに平打ち麺でした。


これは、さきほどの久留米の「南京千両」からの影響だと思われます。


その三馬路が「五馬路」へと継承され、その後、屋号を現在の「うま馬」に。


それでは長浜ラーメンの発祥はというと昭和28年「元祖長浜屋」。


長浜市場で発祥。


ちなみに、ちなみに現在の白濁系とんこつラーメンの元になったのも、やっぱり久留米の屋台で、昭和22年 屋台三九の創設者が作った、偶然煮込み過ぎて出来た失敗作のラーメン。


これが大流行し、鹿児島を除く九州全県の現在の、白濁系とんこつラーメンのルーツとなったのでした。



勘違い その2  とんこつラーメンは「カタ麺で」頼むのが通?


久留米では必ずしもそうではありません!


とんこつラーメンの発祥の地 久留米ならば、さぞかしカタメンで食べているし、それが通だと勘違いしている人が多いようですが、違います。


確かに博多は基本的に細麺の「堅麺(カタメン)」文化です。


コナオトシ・ハリガネ・バリカタ・カタ・ヤワ・バリヤワ・など麺の茹で方が選べますよね。


麺は、長浜市場で競りの空き時間などで、早く食べれるように細く改良されました。


短時間で食べ終わるように量も少な目です。


量を食べたい人は替玉の回数で対応してくださいってことですね。


では本来の久留米ラーメンはというと「柔麺(やわめん)」の文化です。


え!?って。 驚かれるのは分かりますが考えてみてください。


久留米のラーメンはなぜ中太麺?なぜ低加水率?なのか。


麺にスープが浸透しやすくなり、麺自体も美味しく食べられるからです。


久留米の場合は、どんぶりの中で段々スープを吸って、味が変わっていく麺を味わうのが通の食べ方なのだ。


ですから、本来の久留米ラーメンにはカタメン・ヤワメンはあるけど、博多・長浜のようなコナオトシ・ハリガネ・バリカタのような注文の仕方は本来はないのだ。


続く